ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2010年10月31日

今日の海

台風・・・ウチは被害が全く無かったけど皆さんは大丈夫でしたか?あっきーです

今日はこの天気だし、そして娘のバドの試合があったため息子と内緒で若林区にある会場に見学に行ってきました。

まぁ結果は・・・・・とりあえず頑張ったんだからお疲れさん。他校の上級生相手に良く頑張ったと思います。

試合後なぜか会場で見付けられオイラ達の下に立ち寄り、帰りに友達数人とご飯食べて帰るからと言う理由でオイラから2千円も巻き上げて行きました・・・2千円あったらプラグやライン買えるのにぃ・・・しょうがないですね(笑)

会場の帰りに息子と後日お世話になる船をとある漁港まで下見に行き確認してきました。

ついでなんで高台に出来た新しい駐車場に行き海を眺めてきましたが、流石に普段はおとなしい海もこんな派手に勢いづいてました!


































真っ白けで4m程もある堤防やテトラを遥かに乗り越え完全に飲み込まれてました(汗)

普段はサーファーで賑わってるサーフも今日だけは静かでしたね。

帰りにいつもお世話になってるCAR SHOPに寄り、いつもの常連さん達と久々に和み癒されてきました。

息子は社長から先日ツーリングで行った時のお土産って讃岐うどんを頂いてきちゃいました。(社長いつもすいません)

家に帰り早速その讃岐うどんを嫁に渡し茹でてもらい頂きましたが、中々の艶とコシに十分に味わい満足でした。(社長ご馳走様でした)

と、今日は久々にゆゅくりまったり出来た日曜日になりました。

たまにはこんな休日も良いかもですね(笑)  



2010年10月30日

夕焼け空

明日は休みだけどやっぱり天気が合わんなぁ‥‥あっきーです


昨日の仕事帰りにR4のとある交差点で信号待ちをしていて、何気にふと空を見上げたら、何だか見たこと無い夕焼け空でした。


キレイとも、気持ち悪いともどちらとも言い表せぬとても幻想的‥‥な夕焼け空でした。


記念にパチリとしてみましたよ(笑)


今晩から海に河川にとお出かけの方は十分気を付けて下さいよ~(流石に海は居ないか(笑))  続きを読む



2010年10月29日

立禁の釣り場‥‥

昨日の天気は冷たい雨になっちゃいましたね~気温も上がらず外作業は中止にした・・・あっきーです

釣り場と言っても色んな釣り場がありますよね。

今日は『立入禁止』エリアについて少し話してみたいと思います。

オイラが今日伝えるエリアは宮城県では相当デカいエリアになると思われる堤防になります。

なぜ、こんな話をするかと言うと、たまたまそのデカい堤防脇に小さな漁港があり、用事があって仕事帰りにちょこっと寄り道したんです。

漁港脇にあるデカくて長~~い堤防の真ん中くらいから先端にかけて何やら動く物体らしき物がチラチラと見えたのです。

んっ!今は完全立禁だよなぁ‥‥すかさず双眼鏡(車内に常備してるんです)で覗いてみた!すると人間ではないですか( ̄○ ̄;)

エッ‥‥なんで!?それも釣竿を持ってるんですけど(爆)

ここは去年の今頃から公園の計画や漁港の移設工事等で完全立禁になっているはず!

当時、県内では相当なメジャーPで魚種も豊富で子供~お年寄りまでと年齢層も幅広く、ファミリーも結構居ましたね。しかしファミリーで小さい子供(幼稚園児~低学年くらい)が居てもライジャケも着せない‥ましてや親も着ていない‥‥オイラには有り得ませんね。。

ウチの子供達には漁港だろうが貞山堀だろうが釣りをする際は必ずライジャケを着用させてます。つーか今では自から着用するようになってくれましたけどね。

いくら気軽に楽しめるレジャーと言っても、最悪な事態が起きてからでは自分達も含め周りの方々にもご迷惑を掛けてしまうわけで、それこそ皆が楽しめる場所を減らしてしまう事になりかねないですもんね。

そして、立禁でやってる方々がどうやって4㍍程もある堤防に上がったのかと考えていました。(当時はハシゴが2本も掛けてあり脇には荷物用のロープも4~5本常備されてました)そこにたまたま戻って来た方が居て、どうやって降りるのかじっくりと眺めてました。

その方は、な・な・なんとハシゴを持ち上げ堤防の壁に立て掛け降りてきたのです!下からじゃわからなかったけど、登った後に置いておくみたいです。

降りた後はそのまま持ち帰って‥?車に積んで行きました。エッ‥残った人達はどうするのかなぁと思ってたとこにまた一人戻って来て同じようにハシゴを持ち上げ堤防の壁に立て掛け降りてきたのです。

んっ‥ナルホド!そうなんです、各自専用のハシゴ叉は脚立を持参してたんです。  続きを読む



2010年10月28日

情報(繋がり)

サラッと紅葉を見に行ったら道路脇に雪って・・・いやぁ昨日の寒さはホントにヤバかったですねぇ~ あっきーです


先日の釣行でオイラのシーバスも終わり少し寂しささえ感じてます。梅雨時期頃からあれだけ夢中になり片道1時間30分もかけて通った北の大河&旧大河なんですもの未練は無いとは言い切れませんよね・・・


夏頃までは旧大河に通いその後は北の大河に通うようになり終盤頃に一人のアングラーと出会いランカーポイントを教えられ通いに通いましたね。


でも時は既に遅しでランカーには巡り会えなかったけど来年への期待を膨らませることも出来、十分に充実した釣行になりました。


そのアングラーの方には本当に感謝しています。また、そのアングラーの友人などにも紹介していただき更に釣り仲間の輪を広げることが出来ました。


今年度のシーバスの釣果は・・・・・でしたが、ホントに良いことばかりで全ては北の大河のお陰な訳で大河にも感謝ですね。


勿論最後に川から上がるときは一礼させていただきましたよ。


もぅオイラはまた来年、素敵な出会いに期待して今から来シーズンが待ち通しいです(笑)


今まで共に釣行に付き合ってくれたロッド達もキレイに洗浄してケースに仕舞いまた来年もお願いしますと気持ちを込めて片付けました。


そして季節の変わり目は釣りの変わり目でもあり次なるターゲットを追い掛けます


そぅオイラの得意(好き)なロックフィッシュに完全移行です


そこで先日のお話、某クラブの方と某釣具屋で偶然出会い久々にお話しお互いロックフィッシュが好きで情報を交換し新たな場所を教えていただきました。


ホントたまたま偶然の出会いでメジャーなポイントならばわかるけど自分達が通うポイントを快く教えて頂けるなんて嬉しいですよね


せっかく教えていただいたので一度入らせていただきたいと思います


そして教えられたからには結果を出さなければ恩返しにならんので精一杯撃ちこまさせていただきましょう!


やっぱりこういった情報ってのは『繋がり』が大事ですよね。自分だけじゃポイントを見付けるのには限界があり本当に嬉しい出会いでした。


そういった大事な場所なので今回の場所等は一切非公開になりますがご了承下さいませ。


今回の北の大河のポイント情報、地磯のポイント情報は共に釣りを通して知り合った方々の『繋がり』で得た情報な訳でこういった繋がりをいつまでも大事に大事にしていきたいと思います。


つーかオイラのプラは一体どうするんだろう・・・?これではトーナメントでの勝ち目は一切無いに等しいですね(汗)


でも出場するからには頑張ります!!


とりあえず水温も沖堤で18℃まで下がって来たしロックも半年以上も通っていないので近場の漁港にでも足を運んで感覚を戻すのに少し黒ソイで訓練でもしなきゃなぁ。。。。。  



2010年10月27日

読書の……

秋の夜長に本でも読みますかーって思ってたら………冬になっちゃいました。あ、みょーです。


本日はジギングが中止になってしまったので、読書ネタで。



ん?あんた読書するのって?


はい、滅多に読みません。読書自体5年振り位です(笑)


普段読む機会がないもんで…



今回読んだのはこちら
「永遠のゼロ」 百田尚樹著




正直、長いです。でも、いろいろな伏線があったりします。




結末は泣けてきます。



涙ちょちょぎれちゃいます。




読書の入門書代わりにいかがでしょう?






………………釣りしたいなぁ…  



2010年10月26日

オフショアジギング

先日のオフショアはガビィ~ンと言うくらい全くをもってダメダメでした・・・筋肉痛の後遺症だけが纏わり付いた、あっきーです

いやぁホントに自然には勝てませんナァ・・・・だってつい先日までは絶好調まではいかなくともそれなりのサイズまではまぁまぁな感じで揚がっていたのに日曜日は一体どうしたんだい・・・・・?港を5:30に出港して現場到着7:00。そこからスタートでオイラは10:00迄NBですよ!エッ・・・なに?一体何がどうしたの・・・?先日の釣果がまるでウソのようなお話です(汗)

色んなカラー、色んなメーカー、ウェイトを変えどんなパターンを試みても全くのダメダメ・・・・・こうなってしまうと引き出しの少ないオイラにはもぅ完全にお手上げ状態でした(悲)

これで周りが爆釣ならしょうがないけど誰一人水揚げ無し・・・10人乗船して誰一人ですよ!んっ・・・これはオイラがダメじゃなく海峡が違うのかと思い少し休憩を入れて考えました。

金曜から時化たらしく底荒れが出て鮃船も前日2枚って‥‥

もぅもがいてもしょうがない!維持でも釣らなきゃって事で一気にジグをサイズダウン。これがマッチしたのか待望のバイト!しかし軽い・・・コンビジャークがティップしか曲がらん‥‥待望の一本目はなんとイナダちゃん(爆)

一緒に乗船した知人にも待望のヒット!まぁまぁのサイズのイナワラ君(笑)ヨシッ!こっから爆るぞっといき込んで見たものの・・・やっぱりダメでした(悲)

とりあえず終わってみれば船中トップにはなりましたがオイラ的に納得できる釣果じゃないので画像は一切ありません。

因みにですが、今の爆釣ポイントは00分より更に3マイル程南に走れば今だパラダイスみたいですよ!でも青は逃げが早いからもぅそこにも居ないかもですね・・・・


そして今年ラストシーバスもバチ抜けお祭りから2日後、仕事帰りに向かって2時間だけの釣行と決め頑張りましたが結果は・・・・まぁ流石に水温も15℃を切っちゃったしあれだけ駐車スペースも無いくらい込み合ったフィールドも楽勝で入れたし・・・だってオイラだけしか居ないもん(爆)

因みにこの水温でオイラのウェーダーは股下から浸水式も始まりホントに最後に相応しいラストシーバス釣行になりました(笑)

オイラの今年のシーバスはこれをもって終止符を迎えましたが、まだまだと頑張る方々は風邪など引かぬようにビッチリ着込んで完全防備で挑んで下さいませ。

なもんで画像はこちらも一切無しでございます。。。

オイラは今後完全ロック一色になります!

さて来月はロックにまみれると思うので頑張って結果を求め励みたいと思います。  



2010年10月24日

結婚式

こんばんは。みょーです。

今回は久しぶりに真面目な記事になります(失礼な…)。



土曜、日曜と大学からの友人の結婚式の為、千葉県は舞浜・ディズニーリゾートへ行ってきました。



なんとですね、ミラコスタで挙式ですよ。



式の間中、ディズニーの仲間たちが登場したりと、ずーっとお祭り騒ぎでした。


料理は美味しいし、言うことなし!って感じで、テンションは上がりまくり。



途中途中で涙がボロボロ流れてきたり(おいら涙腺弱いんです)、感動的なシーンも。
やっぱり両親への手紙は反則的な破壊力ありますよねー。
涙止まりませんでしたわ。





挙げるなら、こういう式にしたいなーとつくづく思いました。




え?なんで写真がないのかって?


まだ画像をデジカメから落としてないからです(爆)
そんな体力はないんで、記事だけUPで勘弁してください(・∀・)




写真を編集したら、すぐに画像載せますねー。



それと、窓から眺めるだけのシーは、生殺しですね…(遊びたかった…


でわでわ。
  



2010年10月23日

ロックタックル(あっきー編)

うゎぁ~~マジ大変!大変!! 週末は超が2つも付くほど大忙しのスケルージュに急遽なってしまった・・・あっきーです

で、何が大変かって・・・先ず土曜日の就業後に三陸道に乗って北の大河にまっしぐらで突っ走り・・・でも途中石巻河南で降りてFマン寄ってB屋君&T澤君達と駄弁りしに行かなきゃ(笑)だって中々滅多に行ける距離じゃないからね でも一度寄ると2時間は居座っちゃうから少し時間考えて駄弁らなきゃ(汗)オッと話が完全に脱線しちゃいましたね(笑)
で、ホントに何が大変かと申しますと・・・当日は夜中まで大河に浸かり(あくまでも予定であり延長の可能性が・・・)そして帰宅して(片道1時間30分って・・・)サラッと仮眠して4時に起きてユリアゲに5時まで行って知人の船でWARASAジギングに行ってきます(爆)さてさてオイラあっきーは無事に遅刻をせず辿り着けるのでしょうか・・・・・??

んっ・・・あっそっかぁここまでが長~~~い前振りだったんだね・・・・・何を書くんだったかすっかりアペトペになってました(笑)

そしてここからが本題に入ります(笑)

はい!今日はタイトル通りオイラのロックのタックルを紹介してみます

先ずオイラがほぼどこでもメインで使用しているロッドがコチラ




















































NORIES RockfishBottom TRです 

その中でも漁港等でのフラットやロックに使用するスペックがコチラ




















































RBT610HCになります ボートロックやボートシーバスにも使用してます スペック的に扱いやすくティップも入りやすいため操作も楽チンでシーバスなんかも弾かずティップが吸収してくれますね 

次に同じくNORIES RockfishBottom TR RBT610XHCです




















































このロッドは地磯にも持ち込む愛用器です(足場の高い地磯は厳しいけど)牡鹿や雄勝の漁港くらいなら全く問題無しですね 実際このロッドは5m程ある高台からモンスターをもブチ抜いたこともあったけどNORIESロッドのバットパワーで全く平気でした
因みにこのロッドはオイラ的に相当な思い入れがあり使用頻度もかなりある訳でそれに伴う傷が凄いです・・・勿論商品なんかにはならない程って言えばわかりますよね?それだけ使い込んでいてオイラの持ち物の中では一番信頼出来るロッドですね!

次のロッドはもぅ地磯イコールって感じですかね!それがコチラ





















































知る人ぞ知るロックロッドでは殿堂的ロッドのAbu Garcia RockSweeper RC-802EXHです

オイラが踏み入れる地磯ではかなりの藪漕ぎがありワンピースロッドでは困難な場所や足場の高い(10m以上)磯場では圧倒的にツーピース&8ftに分があり今のオイラの地磯ではメインとなってます このロッドは8ftもありながら肉薄で軽量なため持ち重りもあまり感じられず感度も中々良い感じです!今年もこのロッドと共にモンスターを探しに行ってきます

それからロックには殆ど使用していないけど唯一のスピニングモデルがコチラ




















































DAIWAさんのINFEET HRF70MSです

基本的にスピは使用しません!オイラ的にはいつでも強気な釣りを展開するのがオイラのポリシーでもあり釣りなので(笑)ベイトで出なきゃそれはそれで良いと言う考えなもので・・・・なもんでこのロッドは現在殆ど子供たちと漁港などのハゼングにしか使用していないです・・・(勿体無いですね)

さてさてお次はリールに行きましょうか!

いつもRBT610HCにセットして使用しているのがコチラ




















































SHIMANO ANTARES L/Hです でもこのANTARESはただのANTARESとは違うんです!バージョン2ならAR-Bに深溝スプール装備ですよね でもここで問題がありオイラはR/HがNGでどうしてもL/Hのバージョン2が欲しくて無ければ作っちゃえってことでナンチャッてバージョン2L/HをSHIMANOさんに依頼しちゃいましてベアリングを全てAR-Bにスプールを深溝スプールにしちゃいましたぁ~まぁ自己満足の世界ですよね(笑) もぅ大分昔の話ですがね・・・・勿論今も絶好調ですよ!

はいはい次はえ~とRBT610XHCにセットしているのがコチラ




















































もぅ今では結構古い扱いになってるけどオイラの中ではまだまだ現役で頑張っていただきましょう(笑)
そぅですこれまたSHIMANOさんのMETANIUM XT L/Hです このリールはホントに丈夫です、つーか頑丈の方が伝わるのかな(笑) ゴリ巻きしても全く壊れる気がしません・・・地磯の釣りはフッキングしたらポンプアップで強引にゴリ巻きで根から引きずり出さないと一発で根に入られるので結構タフな使い方をしています それでも壊れないんだから立派ですよね!

はいはいはい!では次のリールですね RockSweeperにはやっぱりこれですよね




















































はいはいその通りです!AbuGarcia Revo Inshoreです もぅこれはRockSweeperには鉄板ですよね!画像ではシャロースプールにPEですが実際ロックの時はノーマル深溝にフロロですよ もぅInshoreには説明要らないっすね

あとはINFEETにはCERTATE2500 これもやっぱり鉄板ですから説明は不要ですね




















































まぁこのタックルでオイラは地磯や漁港で遊んでます 今年は絶対!必ずやモンスターを仕留めてきます!!
(ホントにこれで有言実行になったらマジでカッコィィよねぇ~)

最後になりましたが使用しているラインは全てVARIVASさんのGANOA ROCKFISHです




















































このラインは3年程前から使用しています このラインを紹介して頂いたのが良くお世話になっているTackle and Wear shop GlitterのオーナーI井さんより教えられて使用してみました 結果から言うと、素晴らしいの一言でした 感度も良いし根ズレにも強い、しかもしなやかでバックラッシュしにくいとくればもぅ鬼に金棒ですよね!魚とのやり取りでも今だラインブレイクはありません!!使用したことがなく何にしようかなぁと思っているアナタ!一度使ってみては如何でしょうか!
それから、このGlitterさんは女性オーナーであり華奢な体型ですけど大物しか相手にしない素晴らしい技術をお持ちです。一緒に釣行すれば絶対ビビリますよ!それから何でも(人生にもね)相談にも乗ってくれるアドバイザー?でもあります。ピュアのフィールドテスターでもありエリア系ではかなり有名なので興味がある方は一度ご自分でHPを検索して覗いて下さいませ。


どれどれ今日はとりあえず仕事終わったら先ずはシーバスタックル×2のノットと日曜のジギングのノットも作ってジグの入ってるバッカンでも準備しますかねぇ~あぁホントに大忙しだぁ・・・・

ホントに遅刻しないようにしなきゃなぁ・・・・それからホントいい加減ランカーも揚げなきゃならんしなぁ・・・・あぁホントに課題がイッパイだぁ・・・・・(激汗)

  



2010年10月22日

釣り鯛

最近釣りに行ってないんすよねー
魚ってどうやって釣るんだっけ……?あ、みょーです。




特に書くこともないんで、遊び用の漁具を紹介しまーす。


リールはソアレBB2500HGS

ロッドはプロックスのソリッドティップな竿です。これは名前忘れました(ーー;)






これでメバル、ハゼなどなどに遊んでもらってます。




しばらくみょーはバタバタな為、更新遅れるかもしれないですけど


変わらぬご愛顧おねがいしまーす(*^-^*)


では。  続きを読む



2010年10月20日

シーバスタックル(あっきー編)

投稿者 あっきー

昨夜はナンチャラ大河の河口にて下げ止め~上げにかけて久々に胸まで長~い時間浸かって来てコマ~イ(古米じゃないよ・・・)バイトに悩まされてたけど風&流れが出てきて良さげだな~って思い沖に出来た潮目を狙ってフルムーンでフルキャスト~!潮目を越しヨッシャーと思いハンドル2回転巻いた瞬間『ゴッ ゴゴゴッ ゴゴゴゴゴッ』と強烈なバイト!思いっ切りフッキングした瞬間から重量感バッチリでフルムーンがブチ曲がりちょいキツメのドラグが『ジ~ジジ~ジジジジジ~~~~』止まりません・・・・・まぁその後はいつものフックアウトでしたが・・・・・なにか?

さて本日はオイラのシーバス漁具でもご紹介します

まずゲームジャケットから




















































このジャケットはオイラがシーバスを始めた頃に購入したリバレイとImaのコラボ商品です もぅ5年近く前から使用していてシーバスの他に地磯ロックでも使用していたためかアチコチ擦り傷やジッパー&ポケットの解れや相当疲れが見えてきたため今年春先にやっとこ新調出来ました それがコチラ




















































Pazdesignのタイプ2です やはり新しいタイプは違いますねぇ!浮力材が軽いし収納力も倍だし・・・・・そして両サイドのバックルを外せばクルッと回転させ前後入れ替えが出来一人でもバックのポケットからも出し入れ出来るとかオイラはウェーディング時は後ろにタモ背負ってるから無理っぽい・・・・・まぁ一度脱いでよりは良いのかな

そんでこれも4年程と長~いお付き合いのグローブです




















































やっぱりネオプレーンでしょ 水濡れも気にならないって良いですよね 随分ハードな使用にも耐えてくれてる有り難いグローブ君です 今後もまだまだ頑張って頂きましょう

んじゃそろそろロッドに行きましょうか!

港湾やウェーディングでも活躍してくれているロッドがコチラ




















































エバグリのSeagale PZS-86です このロッドも気付けばもぅ約5年近く使用してるんですねぇ~ でもまだまだ行けますね!ただ今はサブロッドになってますが釣行時はいつも一緒に行きますけどね

そして今のメインロッドがコチラなのです









































































































Daiwaさんのmorethan BRANZINO 107 LML FULLMOON CUSTOMです

とにかくこの長さを持ち自重145gって・・・・・マヂ軽いしキャストし続けても疲れ知らずで感度はヤバイですよ!とりあえず今は河川&ウェーディングでの飛距離を稼ぐのに外せない一本になってます

そしてリールはO.Hをしながら長いこと付き合ってるコチラ




















































このリールも約5年くらい使用しています ベアリング、ワンエィクラッチも交換してます 完全に壊れるまで買い替え無しです
このセルテ2500はSeagaleとのコンビです

そしてBRANZINO 107LMLにコチラのリール




















































このセルテ3000もベアリングは交換済み ただあまりにもバックラッシュ等のトラブルが続きダイワさんで点検して頂いた結果ベールに歪みが生じているため新品に交換して貰いそれからはノントラブルで快適になってます このセルテも壊れるまでは使い切る予定なのです

まぁこんな感じの漁具でいつもシーバス釣行してます

日曜日のオフショアジギングがボートオーナーさんの都合が悪くなり急遽中止になったため週末も再度ナンチャラの大河に行くつもりです 次回こそホントのシーバスラストかなぁ・・・・・

せっかくだから最後の締めにランカー出してロックに移りたいものですナァ・・・・・そんなに世の中甘くないかぁ

  



2010年10月19日

おでん

冷たい水に入ると、お腹が非常事態になっちゃうみょーです(笑)



あっきー選手は北の大河へ漬かりに行くという事なので、見かけた方は声をかけて下さいませー(*⌒▽⌒*)




おいらは風邪ひきなんで、寒い時間は行けません(;´д⊂)





ん?何の話でしたっけ……………?







あ、おでんの話でしたね。おどんではなく、おでんです(このネタ知ってる人いるかな…)





おいら、おでんには少しこだわりがありまして………。




ハンペンなんですけど、買うときは必ず味がしもってそうな物を選びます。



ただーし、しもりすぎて端が溶けてるのもあるんで、要注意です。






みなさんはこだわりありますかー?  



2010年10月18日

I・W・A・T・E

寒い日に風呂入るとピリピリしますよねー
あ、みょーです。


先日、岩手に行ってきました。
師匠たちはジギやりに行ったみたいっすけど、おいらは釣りとはまーったく関係ありましぇん。


事の始まりは、おらいの一言。

「高村光太郎記念館に行きたい」



はい、行きましょう(*⌒▽⌒*)



ってな訳で、日帰り花巻ツアーです。




まずは記念館。


のどかな田園風景の中にありました。



ここは高村光太郎が生活していた小屋をそのまま残してる場所で、博物館とかよりも、よーーっぽど勉強になります。



人間、電気とガスが無くても生きていけるもんですよ(*≧m≦*)




次に岩手サファリパークへ立ちよりました。



意外と料金高いのね。



富士の方が規模大きいのに安いのはナゼ………?


ここでは草食動物に餌をあげられます(^^)v
お子様には喜ばれるんじゃないかと。





ただーし、世の中のお父さんお母さん、サファリパークは安全な場所だと思ってませんか?





人間には安全でも、自家用車には非常に危険な場所です(゚ε゜;)



窓に涎がベッタリは序の口。



キリンに窓の中に頭突っ込まれたり、キリンにドアミラー舐められたり、キリンにワイパー壊されたり、シマウマにドアノブかじられたり…………(゜Д゜;≡;゜Д゜)




帰り道に洗車してAバックス行きましたが…………なにか(笑)






あ、写真がないのはおいらがずーっと運転してたからであって、決して撮り忘れた訳では……ゲフゲフ








みなさんもたまーに遠出してみてはいかがでしょ?新たな発見とかあるかもしれませんよー(*⌒▽⌒*)



  



2010年10月17日

トーナメント出場決定

仕事を終え帰宅したらオイラの部屋に一通の封書が届いている・・・そこに息子がおかえり~と駆け寄ってきて一言!お父さんにラブレター来てるよ・・・・・何故か焦ってしまった、あっきーです(笑)


今日のお話は先日も書いていましたが、そぅですロックのトーナメントの件です!

つい先日後輩ロックマンJと何のトーナメントに出る・・・?なんて話してました

そして先ず一つのトーナメントに決まりオイラがPCから(後輩がPC持っていないため)エントリーしました

早速2人分のエントリーを済ませた途端売り切れって・・・流石に焦りました

そぅです!オイラ達が最後のエントラントだった訳です・・・・・(間に合わなかった方々ゴメンチャイ)エントリーも何とか間に合い即日返信メールが届き無事にエントリー受付が承認されましたと言う内容でした

そしてどのトーナメントにエントリーしたかと言うと、見出しに書いていた一通の封書がコチラ
























































もぅ勘の良い人ならわかりますよね~(笑)そぅですマルキューさんから封書が届いたわけでオイラ達はP.O.C第3戦に参戦決定したわけでした(嬉)

{去年も相馬の第3戦にだけエントリーしたんですけどね}

そこで早速開封し中味を見たら何通か用紙が入っており更に確認しました

それがコチラ  パワーオーシャンカップ東北・新潟ツアー第3戦のご案内






















































そしてコチラ  トーナメントレギュレーション























































更にコチラ  ポイントレギュレーション























































それでコチラ  パワーオーシャンカップ参加誓約書

























































これにオイラが書き込んでトーナメント当日に会場でエントリーカードと引き換えになるわけですねぇ~

あとは郵便振込みでトーナメント当日7日前までにエントリー費の振込みを済ませれば全てオッケーになるわけです

今回このトーナメント会場は気仙沼大島が舞台に選ばれておりオイラはこの地に今だ一度も足を踏み入れたことの無い島でどんな地形なのかどんな攻め方をすれば良いのか、勿論ポイントも全くわからずです・・・・・(爆)

まぁ何でもこのトーナメントは少し特殊な部分があって本土から離れた離島になるわけで移動手段がキーになるのです

要は前日に自家用車をフェリーに積載し大島まで運ぶのです・・・・・勿論バイクも有り自転車も有りって・・・・・オイラ達はそこまでポイントを知らんし良いとこ背負子を背負って近場の地磯等をランガンでテンポ良く攻められれば良いかなって感じですかね(笑)メインはキャップですから~(爆)いやいや出場するからには全力で挑みますよモチロン(笑)

そしてこのトーナメントは年間3戦を戦い(会場は変わりますよ)入賞者だけがP.O.C MASTERS CLASSICと言う最強の兵達が終結し最高のステージで戦うわけなのです

去年は田辺氏が持つて行っちゃったからナァ(汗)













まぁオイラ達は基本、何事も楽しくがモットーなんで十分楽しめればそれで良いのです(笑)

何だかんだ言っても最終的には熱くなるんだろうけどね(爆笑)

それで、とりあえず今後の釣行なんだけど、来週はオッパに浸かりに(今年ラストかなぁ・・・)行くし、その後はまたまたボートでジギングだし、でもここ最近やっとイナワラからサイズupしてきたみたいだから少しは期待出来るかなぁ

本来イナワラでも十分楽しいんだけど今年の亘理沖はホント勘弁してと言う程釣れ過ぎ・・・・・誰でも釣れます!パターンもロングもショートも関係無し!ボトムから10M位を船鰈みたいにコズクじゃ無いけどワンピッチでシャクッてフォールだけです・・・・

あとは数が伸びるか伸びないかは手返し次第ですわぁ

次のターゲットはFマンT店師匠のように10キロOVERの鰤ださねぇ~~なぁ~んてね(笑)

やはり地磯に通うのは今月末になりそう・・・つーかP.O.Cのプラも入らなきゃ(汗)いやぁホントに体がいくつあっても足りませんわぁ・・・

まぁそんな訳で今年もP.O.Cの最終戦に参加出来て良かったよん(笑)

  



2010年10月16日

タックル紹介(みょー編)

はやく崖登りとか崖下りしたいなぁ………あ、みょーです(*≧m≦*)




今回はおいらのロック用タックルの紹介をしようかと。



あ、興味ない方はスルーでもよかです………あ、うそうそ!見てって!(゜Д゜;≡;゜Д゜)





まずはロッド編。

おいらは基本的に行く場所によってロッドを使い分けてます。


まず磯用ロッド

パームス EXRCー798


感度がとても素晴らしいです。

ティップは繊細だけど、バットは肉厚な感じです。



漁港とかケーソン周り、ボートなど

がまかつ 岩鬼 B70ーH

感度もいいですし、キャストしやすいロッドです。



こちらのトップガイドは師匠にカスタムしてもらいました。




お次はリール

シマノ スコーピオンXT 1501ー7


なんだかんだで使いやすいリールです。ブレーキは………ほぼなし。


巻き取りのスピードも速いから、回収するときや魚とのやり取りはしやすいかも………と、勝手に思ってます(゚ε゜;)




最後にライン。

ガノア ロックフィッシュ



かっ飛びますし、ボトムの全てが判る位の感度を持ってる素晴らしいラインです。





と、まぁこんな感じのタックルでロックフィッシュを狙ってます。




地磯で見かけた際には石などを投げずに、話かけてやって下さいませ(笑)  



2010年10月15日

大雨…

今日は朝から激しい雷雨でしたねー。雷が落ちて目が覚めました(゚ε゜;)
あ、みょーです。



北は増水してると思うので、立ち込む方は気をつけてくださいねー。




おいらはウェーダー干しっぱなしでしたが…なにか?


内側ぐっちゃぐちゃな可能性あるんすよね(;´д⊂)







今回の雨で海水温下がってくれたら………地磯へGOデスネ。



では、また。  



2010年10月14日

ロックのゴ~ム~

先日久々に追波シーバスに行って浸かりながらめちゃキレイな星空に癒されてしまった・・・・あっきーです

ホント久しぶりにシーバス行って来てあんなにキレイな星空を見れてラッキーでした

お魚には出会えなかったけど腰まで浸かりながらのナイトシーバスはやめられませんなぁ(笑)

どれどれではでは本題に!

今日は先日告知していた通りロックで使用しているゴムの紹介でも(参考にはならんよ)

オイラは(誰でもだけど)時期や場所により使用するゴムを選択しリグります・・・当たり前じゃん(爆)

先ず初夏の釣なら間違いなく泳がせ(スイミング)パターンからなんだなぁ(笑)

この場合に使用するゴムがコチラ!Berkley Tテールミノー



またはコチラ!!Berkrey ジギンググラブ



この辺から始める傾向があるのです

それなりに反応があればコチラ!!!Berkrey パルスワーム



まぁ時と場合によるけどこの順番は必ずしもと言う訳ではないよ その日の気分って言うのもあるし実績から攻める場合もあるからね

そしてまさしくこれからの時期にあたるノッコミにメインとなるのが言わずと知れたコチラ!Berkrey パワーホグ



Berkrey以外にも愛用しているのはコチラ!!Daiwa HRFツイスターホッグ



嫌いじゃないゴムですね

最悪のフォローとしてはコチラ!!!Berkrey バックスライドバグ



これでとりあえずNFを回避するのに最終的には使っちゃいます・・・だってわざわざ地磯を登って下ってじゃないですかNFじゃつまらんもんねぇ・・・・・(汗)

さてさて今年のロックも地磯に入り浸りになると思うけどオイラを待ち受けてるモンスターちゃんは良い子に待っててくれれば助かるんだけど(笑)



  



2010年10月13日

ロックの準備始めました(笑)『あっきー編』

水温も20℃までは下がってきてるんですけど暫くこのまま維持している感じで あと2℃は下がって欲しいと思っている今日この頃のあっきーです

オイラのロックスタートは水温18℃がキーになっています

なのでホントもぅ少しの辛抱だと思っているんだけど見切り発進しそうな予感が・・・・・

今月中旬以降で18℃くらいになってくれれば恐らく末には間違いなく地磯に立っているオイラが居ると思いますね(笑)それで少しずつではあるけど着々と準備を進めています

とりあえずオイラのシンカー&フックを収納しているケースがこれ!



やっぱりVERSUSですね

そして中味はこんな間じぃ~



ちょこっと上蓋が反射して見難いかも知れないけどご愛嬌(笑)

シンカーは地磯がメインのフィールドなので全てタングステンですね!



左側から1/2 1oz 3/4 5/8と並んでいます(重量が重いのをセンターよりにしています)左右どちらからでも良いのですが軽→重に並べると重みが片寄りになりケースを開けている時にバランスが崩れたら大変な事に・・・まして地磯では致命的な事に・・・・・なりかねませんからね(汗)

そしてフックですが、今まで色んなメーカーを使用したけどフッキングで伸びたりモンスターを抜き揚げ時にバレタと思ったら・・・4/0フックが伸びたりとかなり悔しい思いもしています(悲)そこでどんなモンスターをもブッコ抜いたりしても一度も曲がったことのないフックがコチラ



DECOYのRock Fish Limited!やはりEX HEAVYと言う事だけあってホントに曲がりません!!ただ太軸なためフッキングはこれでもかの鬼フッキングが基本です(笑)オイラが今一番信頼しているフックです

まだ使用したことが無いって方やオイラと同じようにフックが伸びてと言う方は一度騙されたと思って使ってみると必ず違いがわかりますよ!

フックのトラブルで目の前まで寄せたせっかくのモンスターも獲れないのではガックリですよね・・・・・

宮城のロックでは使用している人達は結構居ると思いますよ!(特に宮城の著名人様はね)

とりあえずシンカー&フックは用意が済んだので次はゴム編かなぁ~

タックル編はラストにしますかね(笑)特に知らせるようなタックルじゃ無いんですけどねぇ・・・・・(爆)  



2010年10月12日

オフセットフック

体調不良だって?そんなの気のせい!!……………あ、みょーです。




今日はオフセットフックについてのお話です。




オフセットフックと一言で言っても、多くの種類がありますよね。


みなさんそれぞれにこだわりがあると思います(*⌒▽⌒*)


おいらのこだわりは「がまかつ」のWORM316。




太過ぎず、細過ぎず。



よくフリッピングしてるときに岩や壁にぶつけてしまう(ビーズ砕けるんだよねー)おいらにゃピッタリな頑丈フックです。




針先も刺さりやすい造りになってます(*´д`*)

微妙な違い、伝わります?(写真下手なもんで…)右が316です




このフックにしてから、今のところ根ずれ以外のバラしはないっすねー。


上がるサイズはこまいですが……………なにか?(笑)





ジャケットの中身も入れ替えて準備万端!
早くシーズンインしないかなー。





では、また。  



2010年10月11日

ウェア (BREATHSHED)

世間は3連休とか言っているけどオイラには全く無関係で本日もお仕事の・・・・・あっきーです

子供たちもただいま秋休みとかで暇を持て余しています(娘は部活だからオイラは助かりましたけど)

さてさて今日はウェアのお話でも

オイラのウェアも去年まで使用していたものが相当使い込みお疲れになられたので今年はレインも防寒ウェアも新調しました

やっぱりオイラの好きなブランドPazdesingで揃えてみました

まずレインから(SLR=014)



今年5月上旬に発売でしたがGW明けにFマンI店のB屋君に発注してもらいすぐ取り寄せして頂きました

早速現場で試着してみましたが予想通りの着こなしの良さに納得しました

このBREATHSHED素材は防湿防水性素材にて水蒸気のみを通す微細孔を持ち外部からの水を防ぎ汗の蒸気は外へ放出する。また各部の装備や形状も良いですね。特に上着袖口のインナーカフの装着により外気や水の浸入を防ぎ、肘&膝の3Dカットにより動きの妨げを回避し釣り人に余計な負担を与えないのも素晴らしいですね(一部メーカー記事より抜擢しています)

そして防寒ウェア(SLR-011)



コチラもレインと同じ内容なので説明は省略

今年のオイラのウェアはこれで決まりですね!

これから東北の『釣り』は益々熱くなりますがそれと引き換えに気温も冷えてくるので寒さ対策もバッチリ整えないと先に人間がやられちゃいます(汗)

皆さんも体あっての釣りだと思うので健康管理には十分注意して熱い熱い釣りに挑みましょう(笑)
  



2010年10月10日

グルメリポート

もう無理だよぉ………もう入らないよぉ…………あ、おばんですー。みょーです。




今回はグルメリポートをお伝えします(*^_^*)




場所は黒川郡某所。


知っている人は知っているけど、知らない人はまったく知らない、そんな店に、ボクチン、S籐さんとお邪魔しました。



店に着いて注文するも、店主はパソコンに向かい合っている………なんとも自由な店です(´д`)




それぞれの注文は
おいら:大盛り 味噌ラーメン
ボクチン:豚かつ定食 並
S籐さん:味噌ちゃんぽん


おいらはこのときの判断を後に後悔する事になりました…(゚Д゚;)




3人でだべっていると「お待たせしました〜」とラーメンが運ばれてきました。



それがこちら



もう、なんていうか、ね?常識的にさ…


さぁ、食べ始め
モヤシを食べる



5分後………
モヤシを食べる


10分後………
あ、やっと麺が出てきた

20分後………
なんとか完食




口の中を火傷しまくりっすよ…(゚ε゜;)




この店の他のメニューはこんな感じ



違うアングルはこちら
これで並ってんだからねぇ…


これも厚みが…ね





全てが規格外な感じの店でした。






しばらくラーメン食べなくていいや〜