2011年01月11日
ニュータックル(みょー編)
こんばんは~。今回はおいらの初売りでの戦利品を紹介しようと思います。
それがこちら

ここでわかった人は神ですね。尊敬します。
そうです、あれです。

買っちゃいました。この赤いロッドベルト(*^。^*)
じゃなくて、DAIWA Z 2020H
おいら基本的には左巻きユーザーなんですけど、性能にひかれてつい・・・。福袋だったってのも、大きいっすかね~。
この福袋を手にできたのもFマンT店のSさんに教わった初売り必勝法のおかげなんですけどね~。
この必勝法知りたいですか?知りたいですよね~。よし、教えちゃいます。
人より早く来て並ぶべし(爆)
さて、本題に戻ります。
Zの最大の売りといえばマグフォース3Dですよね。

なんと20×3通りの設定が出来るという優れもの。
で、パーミングカップを外すとこんな感じになってます。

まるで機械です。おいら機械音痴なんで、少し心配です・・・(汗)
実際にロッドにセットした感想なんですけど、リョウガ同様に重心が手元に来るので数字上の重量ほど重さは感じませんでした。
それとレベルワインダーの穴が>になっている、スプールからの距離があるという理由で、ラインが通しやすかったです。
ここまでは良い点や売りを書いてきましたけど、おいらが感じた不便な点を挙げたいと思います。
スプールが外しにくい
オイル注すのに手間かかる・・・(泣)
実釣した感じでの不満はいまのところないです。
まだ魂入れてないんで、明日入れてきたいと思います。
ではまた。
あ、さっかーさん、明日は6時にKHP集合ですよ~
それがこちら

ここでわかった人は神ですね。尊敬します。
そうです、あれです。

買っちゃいました。この赤いロッドベルト(*^。^*)
じゃなくて、DAIWA Z 2020H
おいら基本的には左巻きユーザーなんですけど、性能にひかれてつい・・・。福袋だったってのも、大きいっすかね~。
この福袋を手にできたのもFマンT店のSさんに教わった初売り必勝法のおかげなんですけどね~。
この必勝法知りたいですか?知りたいですよね~。よし、教えちゃいます。
人より早く来て並ぶべし(爆)
さて、本題に戻ります。
Zの最大の売りといえばマグフォース3Dですよね。

なんと20×3通りの設定が出来るという優れもの。
で、パーミングカップを外すとこんな感じになってます。

まるで機械です。おいら機械音痴なんで、少し心配です・・・(汗)
実際にロッドにセットした感想なんですけど、リョウガ同様に重心が手元に来るので数字上の重量ほど重さは感じませんでした。
それとレベルワインダーの穴が>になっている、スプールからの距離があるという理由で、ラインが通しやすかったです。
ここまでは良い点や売りを書いてきましたけど、おいらが感じた不便な点を挙げたいと思います。
スプールが外しにくい
オイル注すのに手間かかる・・・(泣)
実釣した感じでの不満はいまのところないです。
まだ魂入れてないんで、明日入れてきたいと思います。
ではまた。
あ、さっかーさん、明日は6時にKHP集合ですよ~
2011年01月10日
オニューのロッド
昨日バド部の娘とマジにシャトルを叩き合い半年前とは全く違う成長振りにビックリし見事に筋肉痛になってしまった あっきーです
ちょこっと2~3日はロッド振れなさそうもない感じです(汗)半年前とは動きもラケットの振りも別人になっていました。もぅオイラ勝てそうもないですね~(笑)
さてさて本題に入りましょうかぁ!
去年大事に使っていた武器(ロッド)を手放し今年の釣りのために購入しました
このロッドの購入にあたり今回はFマンhashi店長にお力をお借りしました。(いつもありがとうございます)
それがコイツだよ

NORIESさんにしました
もともとノリーズは好きなブランドでバスもTIFA時代のロードランナーを愛用していました。今でも手放さずに1本持っていますけどね~つーかその昔に通っていたサクラマス時代もMr.DONを愛用していて昔から田辺氏のファンってこともあり今回もノリーズにしてみました
で、どんなロッドにしたかと申しますとこれです

今回はフラットフィッシュモデルのシューティングサーフ96ですがもちろんシーバスにも全然使えますしロックにも使えるしでオイラの希望通りに使用できるものと思います
以前ラフサーフ88を使用してシーバスをしていましたがノリーズ特有のティップは入るがバットで抑えるでデッカイお魚も仕留めることは出来たんで信頼はしているんですがね~
まぁ今年はこの愛器でアチコチとお出掛けしてみようと思います
そして気になるスペックはこんな感じです

なかなか良さげだと思うんですがね~キャストの際ウェイトあるものも振り切れるのが好みなんでオイラ的にはピッタリンコかと(笑)
そして以前のラフサーフ88と大きく変更になっていたのがこの部分でした

そうなんです、Kガイドに仕様変更されていてキャスト時にも少しは良くなるのかなぁ?
オイラこう見えてもスピニングのキャストは結構苦手でして(爆)逆にベイトならどんな状況でも殆どノーブレーキでフルキャスト~やあんなことやこんなことも出来るんですけどね~まぁもともとベイトマニアなんで(笑)
さてさてこのロッドで初入魂となるターゲットはどんなお魚さんになるんでしょうかね~
今のところ出番は無さそうなんで早くて春先ですかね~インプレはその時になると思うので暫くの間お待ち下され~
ちょこっと2~3日はロッド振れなさそうもない感じです(汗)半年前とは動きもラケットの振りも別人になっていました。もぅオイラ勝てそうもないですね~(笑)
さてさて本題に入りましょうかぁ!
去年大事に使っていた武器(ロッド)を手放し今年の釣りのために購入しました
このロッドの購入にあたり今回はFマンhashi店長にお力をお借りしました。(いつもありがとうございます)
それがコイツだよ

NORIESさんにしました
もともとノリーズは好きなブランドでバスもTIFA時代のロードランナーを愛用していました。今でも手放さずに1本持っていますけどね~つーかその昔に通っていたサクラマス時代もMr.DONを愛用していて昔から田辺氏のファンってこともあり今回もノリーズにしてみました
で、どんなロッドにしたかと申しますとこれです

今回はフラットフィッシュモデルのシューティングサーフ96ですがもちろんシーバスにも全然使えますしロックにも使えるしでオイラの希望通りに使用できるものと思います
以前ラフサーフ88を使用してシーバスをしていましたがノリーズ特有のティップは入るがバットで抑えるでデッカイお魚も仕留めることは出来たんで信頼はしているんですがね~
まぁ今年はこの愛器でアチコチとお出掛けしてみようと思います
そして気になるスペックはこんな感じです

なかなか良さげだと思うんですがね~キャストの際ウェイトあるものも振り切れるのが好みなんでオイラ的にはピッタリンコかと(笑)
そして以前のラフサーフ88と大きく変更になっていたのがこの部分でした

そうなんです、Kガイドに仕様変更されていてキャスト時にも少しは良くなるのかなぁ?
オイラこう見えてもスピニングのキャストは結構苦手でして(爆)逆にベイトならどんな状況でも殆どノーブレーキでフルキャスト~やあんなことやこんなことも出来るんですけどね~まぁもともとベイトマニアなんで(笑)
さてさてこのロッドで初入魂となるターゲットはどんなお魚さんになるんでしょうかね~
今のところ出番は無さそうなんで早くて春先ですかね~インプレはその時になると思うので暫くの間お待ち下され~
2010年10月23日
ロックタックル(あっきー編)
うゎぁ~~マジ大変!大変!! 週末は超が2つも付くほど大忙しのスケルージュに急遽なってしまった・・・あっきーです
で、何が大変かって・・・先ず土曜日の就業後に三陸道に乗って北の大河にまっしぐらで突っ走り・・・でも途中石巻河南で降りてFマン寄ってB屋君&T澤君達と駄弁りしに行かなきゃ(笑)だって中々滅多に行ける距離じゃないからね でも一度寄ると2時間は居座っちゃうから少し時間考えて駄弁らなきゃ(汗)オッと話が完全に脱線しちゃいましたね(笑)
で、ホントに何が大変かと申しますと・・・当日は夜中まで大河に浸かり(あくまでも予定であり延長の可能性が・・・)そして帰宅して(片道1時間30分って・・・)サラッと仮眠して4時に起きてユリアゲに5時まで行って知人の船でWARASAジギングに行ってきます(爆)さてさてオイラあっきーは無事に遅刻をせず辿り着けるのでしょうか・・・・・??
んっ・・・あっそっかぁここまでが長~~~い前振りだったんだね・・・・・何を書くんだったかすっかりアペトペになってました(笑)
そしてここからが本題に入ります(笑)
はい!今日はタイトル通りオイラのロックのタックルを紹介してみます
先ずオイラがほぼどこでもメインで使用しているロッドがコチラ

NORIES RockfishBottom TRです
その中でも漁港等でのフラットやロックに使用するスペックがコチラ

RBT610HCになります ボートロックやボートシーバスにも使用してます スペック的に扱いやすくティップも入りやすいため操作も楽チンでシーバスなんかも弾かずティップが吸収してくれますね
次に同じくNORIES RockfishBottom TR RBT610XHCです

このロッドは地磯にも持ち込む愛用器です(足場の高い地磯は厳しいけど)牡鹿や雄勝の漁港くらいなら全く問題無しですね 実際このロッドは5m程ある高台からモンスターをもブチ抜いたこともあったけどNORIESロッドのバットパワーで全く平気でした
因みにこのロッドはオイラ的に相当な思い入れがあり使用頻度もかなりある訳でそれに伴う傷が凄いです・・・勿論商品なんかにはならない程って言えばわかりますよね?それだけ使い込んでいてオイラの持ち物の中では一番信頼出来るロッドですね!
次のロッドはもぅ地磯イコールって感じですかね!それがコチラ

知る人ぞ知るロックロッドでは殿堂的ロッドのAbu Garcia RockSweeper RC-802EXHです
オイラが踏み入れる地磯ではかなりの藪漕ぎがありワンピースロッドでは困難な場所や足場の高い(10m以上)磯場では圧倒的にツーピース&8ftに分があり今のオイラの地磯ではメインとなってます このロッドは8ftもありながら肉薄で軽量なため持ち重りもあまり感じられず感度も中々良い感じです!今年もこのロッドと共にモンスターを探しに行ってきます
それからロックには殆ど使用していないけど唯一のスピニングモデルがコチラ

DAIWAさんのINFEET HRF70MSです
基本的にスピは使用しません!オイラ的にはいつでも強気な釣りを展開するのがオイラのポリシーでもあり釣りなので(笑)ベイトで出なきゃそれはそれで良いと言う考えなもので・・・・なもんでこのロッドは現在殆ど子供たちと漁港などのハゼングにしか使用していないです・・・(勿体無いですね)
さてさてお次はリールに行きましょうか!
いつもRBT610HCにセットして使用しているのがコチラ

SHIMANO ANTARES L/Hです でもこのANTARESはただのANTARESとは違うんです!バージョン2ならAR-Bに深溝スプール装備ですよね でもここで問題がありオイラはR/HがNGでどうしてもL/Hのバージョン2が欲しくて無ければ作っちゃえってことでナンチャッてバージョン2L/HをSHIMANOさんに依頼しちゃいましてベアリングを全てAR-Bにスプールを深溝スプールにしちゃいましたぁ~まぁ自己満足の世界ですよね(笑) もぅ大分昔の話ですがね・・・・勿論今も絶好調ですよ!
はいはい次はえ~とRBT610XHCにセットしているのがコチラ

もぅ今では結構古い扱いになってるけどオイラの中ではまだまだ現役で頑張っていただきましょう(笑)
そぅですこれまたSHIMANOさんのMETANIUM XT L/Hです このリールはホントに丈夫です、つーか頑丈の方が伝わるのかな(笑) ゴリ巻きしても全く壊れる気がしません・・・地磯の釣りはフッキングしたらポンプアップで強引にゴリ巻きで根から引きずり出さないと一発で根に入られるので結構タフな使い方をしています それでも壊れないんだから立派ですよね!
はいはいはい!では次のリールですね RockSweeperにはやっぱりこれですよね

はいはいその通りです!AbuGarcia Revo Inshoreです もぅこれはRockSweeperには鉄板ですよね!画像ではシャロースプールにPEですが実際ロックの時はノーマル深溝にフロロですよ もぅInshoreには説明要らないっすね
あとはINFEETにはCERTATE2500 これもやっぱり鉄板ですから説明は不要ですね

まぁこのタックルでオイラは地磯や漁港で遊んでます 今年は絶対!必ずやモンスターを仕留めてきます!!
(ホントにこれで有言実行になったらマジでカッコィィよねぇ~)
最後になりましたが使用しているラインは全てVARIVASさんのGANOA ROCKFISHです

このラインは3年程前から使用しています このラインを紹介して頂いたのが良くお世話になっているTackle and Wear shop GlitterのオーナーI井さんより教えられて使用してみました 結果から言うと、素晴らしいの一言でした 感度も良いし根ズレにも強い、しかもしなやかでバックラッシュしにくいとくればもぅ鬼に金棒ですよね!魚とのやり取りでも今だラインブレイクはありません!!使用したことがなく何にしようかなぁと思っているアナタ!一度使ってみては如何でしょうか!
それから、このGlitterさんは女性オーナーであり華奢な体型ですけど大物しか相手にしない素晴らしい技術をお持ちです。一緒に釣行すれば絶対ビビリますよ!それから何でも(人生にもね)相談にも乗ってくれるアドバイザー?でもあります。ピュアのフィールドテスターでもありエリア系ではかなり有名なので興味がある方は一度ご自分でHPを検索して覗いて下さいませ。
どれどれ今日はとりあえず仕事終わったら先ずはシーバスタックル×2のノットと日曜のジギングのノットも作ってジグの入ってるバッカンでも準備しますかねぇ~あぁホントに大忙しだぁ・・・・
ホントに遅刻しないようにしなきゃなぁ・・・・それからホントいい加減ランカーも揚げなきゃならんしなぁ・・・・あぁホントに課題がイッパイだぁ・・・・・(激汗)
で、何が大変かって・・・先ず土曜日の就業後に三陸道に乗って北の大河にまっしぐらで突っ走り・・・でも途中石巻河南で降りてFマン寄ってB屋君&T澤君達と駄弁りしに行かなきゃ(笑)だって中々滅多に行ける距離じゃないからね でも一度寄ると2時間は居座っちゃうから少し時間考えて駄弁らなきゃ(汗)オッと話が完全に脱線しちゃいましたね(笑)
で、ホントに何が大変かと申しますと・・・当日は夜中まで大河に浸かり(あくまでも予定であり延長の可能性が・・・)そして帰宅して(片道1時間30分って・・・)サラッと仮眠して4時に起きてユリアゲに5時まで行って知人の船でWARASAジギングに行ってきます(爆)さてさてオイラあっきーは無事に遅刻をせず辿り着けるのでしょうか・・・・・??
んっ・・・あっそっかぁここまでが長~~~い前振りだったんだね・・・・・何を書くんだったかすっかりアペトペになってました(笑)
そしてここからが本題に入ります(笑)
はい!今日はタイトル通りオイラのロックのタックルを紹介してみます
先ずオイラがほぼどこでもメインで使用しているロッドがコチラ

NORIES RockfishBottom TRです
その中でも漁港等でのフラットやロックに使用するスペックがコチラ

RBT610HCになります ボートロックやボートシーバスにも使用してます スペック的に扱いやすくティップも入りやすいため操作も楽チンでシーバスなんかも弾かずティップが吸収してくれますね
次に同じくNORIES RockfishBottom TR RBT610XHCです

このロッドは地磯にも持ち込む愛用器です(足場の高い地磯は厳しいけど)牡鹿や雄勝の漁港くらいなら全く問題無しですね 実際このロッドは5m程ある高台からモンスターをもブチ抜いたこともあったけどNORIESロッドのバットパワーで全く平気でした
因みにこのロッドはオイラ的に相当な思い入れがあり使用頻度もかなりある訳でそれに伴う傷が凄いです・・・勿論商品なんかにはならない程って言えばわかりますよね?それだけ使い込んでいてオイラの持ち物の中では一番信頼出来るロッドですね!
次のロッドはもぅ地磯イコールって感じですかね!それがコチラ

知る人ぞ知るロックロッドでは殿堂的ロッドのAbu Garcia RockSweeper RC-802EXHです
オイラが踏み入れる地磯ではかなりの藪漕ぎがありワンピースロッドでは困難な場所や足場の高い(10m以上)磯場では圧倒的にツーピース&8ftに分があり今のオイラの地磯ではメインとなってます このロッドは8ftもありながら肉薄で軽量なため持ち重りもあまり感じられず感度も中々良い感じです!今年もこのロッドと共にモンスターを探しに行ってきます
それからロックには殆ど使用していないけど唯一のスピニングモデルがコチラ

DAIWAさんのINFEET HRF70MSです
基本的にスピは使用しません!オイラ的にはいつでも強気な釣りを展開するのがオイラのポリシーでもあり釣りなので(笑)ベイトで出なきゃそれはそれで良いと言う考えなもので・・・・なもんでこのロッドは現在殆ど子供たちと漁港などのハゼングにしか使用していないです・・・(勿体無いですね)
さてさてお次はリールに行きましょうか!
いつもRBT610HCにセットして使用しているのがコチラ

SHIMANO ANTARES L/Hです でもこのANTARESはただのANTARESとは違うんです!バージョン2ならAR-Bに深溝スプール装備ですよね でもここで問題がありオイラはR/HがNGでどうしてもL/Hのバージョン2が欲しくて無ければ作っちゃえってことでナンチャッてバージョン2L/HをSHIMANOさんに依頼しちゃいましてベアリングを全てAR-Bにスプールを深溝スプールにしちゃいましたぁ~まぁ自己満足の世界ですよね(笑) もぅ大分昔の話ですがね・・・・勿論今も絶好調ですよ!
はいはい次はえ~とRBT610XHCにセットしているのがコチラ

もぅ今では結構古い扱いになってるけどオイラの中ではまだまだ現役で頑張っていただきましょう(笑)
そぅですこれまたSHIMANOさんのMETANIUM XT L/Hです このリールはホントに丈夫です、つーか頑丈の方が伝わるのかな(笑) ゴリ巻きしても全く壊れる気がしません・・・地磯の釣りはフッキングしたらポンプアップで強引にゴリ巻きで根から引きずり出さないと一発で根に入られるので結構タフな使い方をしています それでも壊れないんだから立派ですよね!
はいはいはい!では次のリールですね RockSweeperにはやっぱりこれですよね

はいはいその通りです!AbuGarcia Revo Inshoreです もぅこれはRockSweeperには鉄板ですよね!画像ではシャロースプールにPEですが実際ロックの時はノーマル深溝にフロロですよ もぅInshoreには説明要らないっすね
あとはINFEETにはCERTATE2500 これもやっぱり鉄板ですから説明は不要ですね

まぁこのタックルでオイラは地磯や漁港で遊んでます 今年は絶対!必ずやモンスターを仕留めてきます!!
(ホントにこれで有言実行になったらマジでカッコィィよねぇ~)
最後になりましたが使用しているラインは全てVARIVASさんのGANOA ROCKFISHです

このラインは3年程前から使用しています このラインを紹介して頂いたのが良くお世話になっているTackle and Wear shop GlitterのオーナーI井さんより教えられて使用してみました 結果から言うと、素晴らしいの一言でした 感度も良いし根ズレにも強い、しかもしなやかでバックラッシュしにくいとくればもぅ鬼に金棒ですよね!魚とのやり取りでも今だラインブレイクはありません!!使用したことがなく何にしようかなぁと思っているアナタ!一度使ってみては如何でしょうか!
それから、このGlitterさんは女性オーナーであり華奢な体型ですけど大物しか相手にしない素晴らしい技術をお持ちです。一緒に釣行すれば絶対ビビリますよ!それから何でも(人生にもね)相談にも乗ってくれるアドバイザー?でもあります。ピュアのフィールドテスターでもありエリア系ではかなり有名なので興味がある方は一度ご自分でHPを検索して覗いて下さいませ。
どれどれ今日はとりあえず仕事終わったら先ずはシーバスタックル×2のノットと日曜のジギングのノットも作ってジグの入ってるバッカンでも準備しますかねぇ~あぁホントに大忙しだぁ・・・・
ホントに遅刻しないようにしなきゃなぁ・・・・それからホントいい加減ランカーも揚げなきゃならんしなぁ・・・・あぁホントに課題がイッパイだぁ・・・・・(激汗)
2010年10月20日
シーバスタックル(あっきー編)
投稿者 あっきー
昨夜はナンチャラ大河の河口にて下げ止め~上げにかけて久々に胸まで長~い時間浸かって来てコマ~イ(古米じゃないよ・・・)バイトに悩まされてたけど風&流れが出てきて良さげだな~って思い沖に出来た潮目を狙ってフルムーンでフルキャスト~!潮目を越しヨッシャーと思いハンドル2回転巻いた瞬間『ゴッ ゴゴゴッ ゴゴゴゴゴッ』と強烈なバイト!思いっ切りフッキングした瞬間から重量感バッチリでフルムーンがブチ曲がりちょいキツメのドラグが『ジ~ジジ~ジジジジジ~~~~』止まりません・・・・・まぁその後はいつものフックアウトでしたが・・・・・なにか?
さて本日はオイラのシーバス漁具でもご紹介します
まずゲームジャケットから

このジャケットはオイラがシーバスを始めた頃に購入したリバレイとImaのコラボ商品です もぅ5年近く前から使用していてシーバスの他に地磯ロックでも使用していたためかアチコチ擦り傷やジッパー&ポケットの解れや相当疲れが見えてきたため今年春先にやっとこ新調出来ました それがコチラ

Pazdesignのタイプ2です やはり新しいタイプは違いますねぇ!浮力材が軽いし収納力も倍だし・・・・・そして両サイドのバックルを外せばクルッと回転させ前後入れ替えが出来一人でもバックのポケットからも出し入れ出来るとかオイラはウェーディング時は後ろにタモ背負ってるから無理っぽい・・・・・まぁ一度脱いでよりは良いのかな
そんでこれも4年程と長~いお付き合いのグローブです

やっぱりネオプレーンでしょ 水濡れも気にならないって良いですよね 随分ハードな使用にも耐えてくれてる有り難いグローブ君です 今後もまだまだ頑張って頂きましょう
んじゃそろそろロッドに行きましょうか!
港湾やウェーディングでも活躍してくれているロッドがコチラ

エバグリのSeagale PZS-86です このロッドも気付けばもぅ約5年近く使用してるんですねぇ~ でもまだまだ行けますね!ただ今はサブロッドになってますが釣行時はいつも一緒に行きますけどね
そして今のメインロッドがコチラなのです


Daiwaさんのmorethan BRANZINO 107 LML FULLMOON CUSTOMです
とにかくこの長さを持ち自重145gって・・・・・マヂ軽いしキャストし続けても疲れ知らずで感度はヤバイですよ!とりあえず今は河川&ウェーディングでの飛距離を稼ぐのに外せない一本になってます
そしてリールはO.Hをしながら長いこと付き合ってるコチラ

このリールも約5年くらい使用しています ベアリング、ワンエィクラッチも交換してます 完全に壊れるまで買い替え無しです
このセルテ2500はSeagaleとのコンビです
そしてBRANZINO 107LMLにコチラのリール

このセルテ3000もベアリングは交換済み ただあまりにもバックラッシュ等のトラブルが続きダイワさんで点検して頂いた結果ベールに歪みが生じているため新品に交換して貰いそれからはノントラブルで快適になってます このセルテも壊れるまでは使い切る予定なのです
まぁこんな感じの漁具でいつもシーバス釣行してます
日曜日のオフショアジギングがボートオーナーさんの都合が悪くなり急遽中止になったため週末も再度ナンチャラの大河に行くつもりです 次回こそホントのシーバスラストかなぁ・・・・・
せっかくだから最後の締めにランカー出してロックに移りたいものですナァ・・・・・そんなに世の中甘くないかぁ
昨夜はナンチャラ大河の河口にて下げ止め~上げにかけて久々に胸まで長~い時間浸かって来てコマ~イ(古米じゃないよ・・・)バイトに悩まされてたけど風&流れが出てきて良さげだな~って思い沖に出来た潮目を狙ってフルムーンでフルキャスト~!潮目を越しヨッシャーと思いハンドル2回転巻いた瞬間『ゴッ ゴゴゴッ ゴゴゴゴゴッ』と強烈なバイト!思いっ切りフッキングした瞬間から重量感バッチリでフルムーンがブチ曲がりちょいキツメのドラグが『ジ~ジジ~ジジジジジ~~~~』止まりません・・・・・まぁその後はいつものフックアウトでしたが・・・・・なにか?
さて本日はオイラのシーバス漁具でもご紹介します
まずゲームジャケットから

このジャケットはオイラがシーバスを始めた頃に購入したリバレイとImaのコラボ商品です もぅ5年近く前から使用していてシーバスの他に地磯ロックでも使用していたためかアチコチ擦り傷やジッパー&ポケットの解れや相当疲れが見えてきたため今年春先にやっとこ新調出来ました それがコチラ

Pazdesignのタイプ2です やはり新しいタイプは違いますねぇ!浮力材が軽いし収納力も倍だし・・・・・そして両サイドのバックルを外せばクルッと回転させ前後入れ替えが出来一人でもバックのポケットからも出し入れ出来るとかオイラはウェーディング時は後ろにタモ背負ってるから無理っぽい・・・・・まぁ一度脱いでよりは良いのかな
そんでこれも4年程と長~いお付き合いのグローブです

やっぱりネオプレーンでしょ 水濡れも気にならないって良いですよね 随分ハードな使用にも耐えてくれてる有り難いグローブ君です 今後もまだまだ頑張って頂きましょう
んじゃそろそろロッドに行きましょうか!
港湾やウェーディングでも活躍してくれているロッドがコチラ

エバグリのSeagale PZS-86です このロッドも気付けばもぅ約5年近く使用してるんですねぇ~ でもまだまだ行けますね!ただ今はサブロッドになってますが釣行時はいつも一緒に行きますけどね
そして今のメインロッドがコチラなのです


Daiwaさんのmorethan BRANZINO 107 LML FULLMOON CUSTOMです
とにかくこの長さを持ち自重145gって・・・・・マヂ軽いしキャストし続けても疲れ知らずで感度はヤバイですよ!とりあえず今は河川&ウェーディングでの飛距離を稼ぐのに外せない一本になってます
そしてリールはO.Hをしながら長いこと付き合ってるコチラ

このリールも約5年くらい使用しています ベアリング、ワンエィクラッチも交換してます 完全に壊れるまで買い替え無しです
このセルテ2500はSeagaleとのコンビです
そしてBRANZINO 107LMLにコチラのリール

このセルテ3000もベアリングは交換済み ただあまりにもバックラッシュ等のトラブルが続きダイワさんで点検して頂いた結果ベールに歪みが生じているため新品に交換して貰いそれからはノントラブルで快適になってます このセルテも壊れるまでは使い切る予定なのです
まぁこんな感じの漁具でいつもシーバス釣行してます
日曜日のオフショアジギングがボートオーナーさんの都合が悪くなり急遽中止になったため週末も再度ナンチャラの大河に行くつもりです 次回こそホントのシーバスラストかなぁ・・・・・
せっかくだから最後の締めにランカー出してロックに移りたいものですナァ・・・・・そんなに世の中甘くないかぁ
2010年10月16日
タックル紹介(みょー編)
はやく崖登りとか崖下りしたいなぁ………あ、みょーです(*≧m≦*)
今回はおいらのロック用タックルの紹介をしようかと。
あ、興味ない方はスルーでもよかです………あ、うそうそ!見てって!(゜Д゜;≡;゜Д゜)
まずはロッド編。
おいらは基本的に行く場所によってロッドを使い分けてます。
まず磯用ロッド

パームス EXRCー798
感度がとても素晴らしいです。
ティップは繊細だけど、バットは肉厚な感じです。
漁港とかケーソン周り、ボートなど

がまかつ 岩鬼 B70ーH
感度もいいですし、キャストしやすいロッドです。
こちらのトップガイドは師匠にカスタムしてもらいました。
お次はリール

シマノ スコーピオンXT 1501ー7
なんだかんだで使いやすいリールです。ブレーキは………ほぼなし。
巻き取りのスピードも速いから、回収するときや魚とのやり取りはしやすいかも………と、勝手に思ってます(゚ε゜;)
最後にライン。

ガノア ロックフィッシュ
かっ飛びますし、ボトムの全てが判る位の感度を持ってる素晴らしいラインです。
と、まぁこんな感じのタックルでロックフィッシュを狙ってます。
地磯で見かけた際には石などを投げずに、話かけてやって下さいませ(笑)
今回はおいらのロック用タックルの紹介をしようかと。
あ、興味ない方はスルーでもよかです………あ、うそうそ!見てって!(゜Д゜;≡;゜Д゜)
まずはロッド編。
おいらは基本的に行く場所によってロッドを使い分けてます。
まず磯用ロッド

パームス EXRCー798
感度がとても素晴らしいです。
ティップは繊細だけど、バットは肉厚な感じです。
漁港とかケーソン周り、ボートなど

がまかつ 岩鬼 B70ーH
感度もいいですし、キャストしやすいロッドです。
こちらのトップガイドは師匠にカスタムしてもらいました。
お次はリール

シマノ スコーピオンXT 1501ー7
なんだかんだで使いやすいリールです。ブレーキは………ほぼなし。
巻き取りのスピードも速いから、回収するときや魚とのやり取りはしやすいかも………と、勝手に思ってます(゚ε゜;)
最後にライン。

ガノア ロックフィッシュ
かっ飛びますし、ボトムの全てが判る位の感度を持ってる素晴らしいラインです。
と、まぁこんな感じのタックルでロックフィッシュを狙ってます。
地磯で見かけた際には石などを投げずに、話かけてやって下さいませ(笑)