2010年10月29日
立禁の釣り場‥‥
昨日の天気は冷たい雨になっちゃいましたね~気温も上がらず外作業は中止にした・・・あっきーです
釣り場と言っても色んな釣り場がありますよね。
今日は『立入禁止』エリアについて少し話してみたいと思います。
オイラが今日伝えるエリアは宮城県では相当デカいエリアになると思われる堤防になります。
なぜ、こんな話をするかと言うと、たまたまそのデカい堤防脇に小さな漁港があり、用事があって仕事帰りにちょこっと寄り道したんです。
漁港脇にあるデカくて長~~い堤防の真ん中くらいから先端にかけて何やら動く物体らしき物がチラチラと見えたのです。
んっ!今は完全立禁だよなぁ‥‥すかさず双眼鏡(車内に常備してるんです)で覗いてみた!すると人間ではないですか( ̄○ ̄;)
エッ‥‥なんで!?それも釣竿を持ってるんですけど(爆)
ここは去年の今頃から公園の計画や漁港の移設工事等で完全立禁になっているはず!
当時、県内では相当なメジャーPで魚種も豊富で子供~お年寄りまでと年齢層も幅広く、ファミリーも結構居ましたね。しかしファミリーで小さい子供(幼稚園児~低学年くらい)が居てもライジャケも着せない‥ましてや親も着ていない‥‥オイラには有り得ませんね。。
ウチの子供達には漁港だろうが貞山堀だろうが釣りをする際は必ずライジャケを着用させてます。つーか今では自から着用するようになってくれましたけどね。
いくら気軽に楽しめるレジャーと言っても、最悪な事態が起きてからでは自分達も含め周りの方々にもご迷惑を掛けてしまうわけで、それこそ皆が楽しめる場所を減らしてしまう事になりかねないですもんね。
そして、立禁でやってる方々がどうやって4㍍程もある堤防に上がったのかと考えていました。(当時はハシゴが2本も掛けてあり脇には荷物用のロープも4~5本常備されてました)そこにたまたま戻って来た方が居て、どうやって降りるのかじっくりと眺めてました。
その方は、な・な・なんとハシゴを持ち上げ堤防の壁に立て掛け降りてきたのです!下からじゃわからなかったけど、登った後に置いておくみたいです。
降りた後はそのまま持ち帰って‥?車に積んで行きました。エッ‥残った人達はどうするのかなぁと思ってたとこにまた一人戻って来て同じようにハシゴを持ち上げ堤防の壁に立て掛け降りてきたのです。
んっ‥ナルホド!そうなんです、各自専用のハシゴ叉は脚立を持参してたんです。
釣り場と言っても色んな釣り場がありますよね。
今日は『立入禁止』エリアについて少し話してみたいと思います。
オイラが今日伝えるエリアは宮城県では相当デカいエリアになると思われる堤防になります。
なぜ、こんな話をするかと言うと、たまたまそのデカい堤防脇に小さな漁港があり、用事があって仕事帰りにちょこっと寄り道したんです。
漁港脇にあるデカくて長~~い堤防の真ん中くらいから先端にかけて何やら動く物体らしき物がチラチラと見えたのです。
んっ!今は完全立禁だよなぁ‥‥すかさず双眼鏡(車内に常備してるんです)で覗いてみた!すると人間ではないですか( ̄○ ̄;)
エッ‥‥なんで!?それも釣竿を持ってるんですけど(爆)
ここは去年の今頃から公園の計画や漁港の移設工事等で完全立禁になっているはず!
当時、県内では相当なメジャーPで魚種も豊富で子供~お年寄りまでと年齢層も幅広く、ファミリーも結構居ましたね。しかしファミリーで小さい子供(幼稚園児~低学年くらい)が居てもライジャケも着せない‥ましてや親も着ていない‥‥オイラには有り得ませんね。。
ウチの子供達には漁港だろうが貞山堀だろうが釣りをする際は必ずライジャケを着用させてます。つーか今では自から着用するようになってくれましたけどね。
いくら気軽に楽しめるレジャーと言っても、最悪な事態が起きてからでは自分達も含め周りの方々にもご迷惑を掛けてしまうわけで、それこそ皆が楽しめる場所を減らしてしまう事になりかねないですもんね。
そして、立禁でやってる方々がどうやって4㍍程もある堤防に上がったのかと考えていました。(当時はハシゴが2本も掛けてあり脇には荷物用のロープも4~5本常備されてました)そこにたまたま戻って来た方が居て、どうやって降りるのかじっくりと眺めてました。
その方は、な・な・なんとハシゴを持ち上げ堤防の壁に立て掛け降りてきたのです!下からじゃわからなかったけど、登った後に置いておくみたいです。
降りた後はそのまま持ち帰って‥?車に積んで行きました。エッ‥残った人達はどうするのかなぁと思ってたとこにまた一人戻って来て同じようにハシゴを持ち上げ堤防の壁に立て掛け降りてきたのです。
んっ‥ナルホド!そうなんです、各自専用のハシゴ叉は脚立を持参してたんです。
流石にオイラもこの光景には呆気にとられましたね。
そこまでリスク犯してまで入らなきゃならないものか?こんなとこ港湾関係者や警察に見付かったら、他県等でも話題になりましたがやっぱり検挙ですよね?
もうこれはモラルの問題を通り越して人間としてどうなのかって話ではないのでしょうかね?
まぁ当時から立禁でしたが、そこまで厳しくもなくオイラもこの堤防には随分お世話になってた一人です。シーバスやら根魚やら青物とシーズンを問わず通いましたね。
去年もこの堤防では、釣り人による転落死の事故がおきており、なんと遺体は田代島で見付かったそうです。県内では有名な黒鯛クラブの方だったそうです。
このクラブの方と、たまたま会う機会があり教えられました。
普段、磯釣りをこなしているこういった方々でも、何かの拍子で転落事故を起こしてしまうわけで、ファミリーで小さい子供を連れてましてやライジャケも未着用では怖くてオイラなんかは釣りなんて気持ちが入らないです。
やっぱり皆が楽しめる『釣り』を長く続けられるように、釣り場を汚さない、他人に迷惑は掛けない等の最低限のルールは守りお互いが楽しめる場所としていつまでもこの環境を維持していきたいものですね。
今回の記事で県内にお住まいの方なら、何処を言っているかわかると思いますが、場所の名称等はあえて控えさせていただきます。
オイラも見掛けたときに声掛けすれば良かったのでしょうが‥‥(汗)
そこまでリスク犯してまで入らなきゃならないものか?こんなとこ港湾関係者や警察に見付かったら、他県等でも話題になりましたがやっぱり検挙ですよね?
もうこれはモラルの問題を通り越して人間としてどうなのかって話ではないのでしょうかね?
まぁ当時から立禁でしたが、そこまで厳しくもなくオイラもこの堤防には随分お世話になってた一人です。シーバスやら根魚やら青物とシーズンを問わず通いましたね。
去年もこの堤防では、釣り人による転落死の事故がおきており、なんと遺体は田代島で見付かったそうです。県内では有名な黒鯛クラブの方だったそうです。
このクラブの方と、たまたま会う機会があり教えられました。
普段、磯釣りをこなしているこういった方々でも、何かの拍子で転落事故を起こしてしまうわけで、ファミリーで小さい子供を連れてましてやライジャケも未着用では怖くてオイラなんかは釣りなんて気持ちが入らないです。
やっぱり皆が楽しめる『釣り』を長く続けられるように、釣り場を汚さない、他人に迷惑は掛けない等の最低限のルールは守りお互いが楽しめる場所としていつまでもこの環境を維持していきたいものですね。
今回の記事で県内にお住まいの方なら、何処を言っているかわかると思いますが、場所の名称等はあえて控えさせていただきます。
オイラも見掛けたときに声掛けすれば良かったのでしょうが‥‥(汗)
Posted by Team Bonklers at 12:42
Comments(3)
Comments(3)
この記事へのコメント
やっぱ立禁ってなると個々のモラルにかかっちゃうんでしょうね…
子供と釣りするなら、やっぱライジャケは着せてあげないと…。
子供と釣りするなら、やっぱライジャケは着せてあげないと…。
Posted by みょー at 2010年10月29日 18:56
こんにちわ
あっきーさんの言われている通りだと思いますよ
フィールドによって多少ルールは違ってくるとは思いますが、他人に迷惑を掛けない、自分の安全は自分で守る、禁止事項は行わない等の最低限のルールは守るべきだと思います。
自分は声も掛けずに割り込んでくるアングラーは大嫌いです。
声掛けぐらい誰でもできると思うんですがね。
あっきーさんの言われている通りだと思いますよ
フィールドによって多少ルールは違ってくるとは思いますが、他人に迷惑を掛けない、自分の安全は自分で守る、禁止事項は行わない等の最低限のルールは守るべきだと思います。
自分は声も掛けずに割り込んでくるアングラーは大嫌いです。
声掛けぐらい誰でもできると思うんですがね。
Posted by タカ at 2010年10月30日 09:52
タカさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
宮城県も元々立禁の釣り場はあるんですが、規制が緩く自由に出入り出来てましたが、最近ではその規制も徐々に厳しくなりつつあるのが現状です。
また各クラブや釣具屋さんが主体となり海岸や河川などのクリーン活動も実施されています。やはり釣り場は皆の釣り場であり、喫煙するなら携帯灰皿、飲食したら袋やバック(ポケット)等にしまい後から始末しても良いと思うし、最低限のモラルを持った行動が必要だと思います。
タカさんが言う通り、挨拶無しはオイラも嫌いです。ましてや隣に無言で割り込みなんて考えられないですよね。お互いこの挨拶から色んな方々と交流が生まれ、釣り仲間の輪が増えると思うんですがね。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
宮城県も元々立禁の釣り場はあるんですが、規制が緩く自由に出入り出来てましたが、最近ではその規制も徐々に厳しくなりつつあるのが現状です。
また各クラブや釣具屋さんが主体となり海岸や河川などのクリーン活動も実施されています。やはり釣り場は皆の釣り場であり、喫煙するなら携帯灰皿、飲食したら袋やバック(ポケット)等にしまい後から始末しても良いと思うし、最低限のモラルを持った行動が必要だと思います。
タカさんが言う通り、挨拶無しはオイラも嫌いです。ましてや隣に無言で割り込みなんて考えられないですよね。お互いこの挨拶から色んな方々と交流が生まれ、釣り仲間の輪が増えると思うんですがね。
Posted by あっきー at 2010年10月30日 13:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。