2011年02月19日
なんちゃって整備士
サンデーメカニックって日曜日に整備する人だよねぇ・・・・あっきーです
またまた釣りネタじゃないので興味なければスルーで・・・・・
昨日は休みだけど雨降りに・・・そして午前中は野暮用で潰れ・・・・しかし風は強いものの昼過ぎから路面も乾いてきたので14時頃から久し振りに愛車の整備をしました
さ~て今日もディッキーズのツナギに身を纏い始めますか~
と言うのも今日はエンジンオイルの定期交換日でした
今回もオイルは前回と同じものです

やっぱりカストロで決まりです
そして今回はエレメントも交換です

エレメントはディーラーでも使用しているユニオンです
貧乏なオイラには助かる低価格で信頼度も高いですからね
それでは早速作業に入りますかね
先ずはヘッドのオイルフィラーを外します

次に下に潜ってドレンプラグを外します
そして今回のドレン受けもやはり一斗缶でした(笑)

この一斗缶は毎回ホントに良い仕事をしてくれます
今回はドレンプラグのガスケットも交換してみます

ホムセン等で低価格の物もあるけどPIAAブランドにしてみました
ドレンからオイルが抜けきるまで一時間以上掛かるのでこの間にサラッと潜って点検です
やはり今回も見付けました
異常個所ってわけではないけど、インシュロックが何本か切れていたので交換してみました

何の事だかわかりましたか・・・?
わかったらスゴイです!ブレーキホースに巻き付けているインシュロックのことです
今から20年以上前位になりますかね(実際はいつまであったのか?)カー雑誌CARBOYと言う走り屋御用達の専門誌があったのです
その一部のコーナーに『貧乏チューン』と言う特集が組まれてて(要はDIYで出来るチューンなわけ)その中でブレーキホースのチューンが載っていたのです
本来ブレーキホースはステンメッシュに交換するのが望ましいのですがお値段も結構お高い物で一台分となると車種&メーカーによりますが4~7万円以上とセレブ的なお値段になるわけで・・・・そこでこの『貧乏チューン』を今の愛車に取り入れているわけで(汗)
昔乗っていたハチロク2台はもちろんメッシュでしたけどね
画像でわかるかと思いますがノーマルホースに約5ミリ間隔でインシュロックで巻きつけて行く訳なのです(しんどいけどね)
そしてこれが補修後です

今回は切れていた所の補修だけなので・・・・
そしてこの『貧乏チューン』をやるとどうなるかご存知ですか・・・・?
ブレーキのタッチが全く変わるんです!
ノーマルホースは材質が耐圧のラバー製でペダルを蹴った時にどうしてもラバー部が膨張してしまい理想のブレーキングが遅れちゃうんですよね~この『貧乏チューン』をする事によりペダルを蹴った時のフワフワ感が殆ど無くなり思い通りのハードでダイレクトなブレーキングが可能になるのです
更にオイラのような重量級車で大径タイヤを履いているとヒールトゥを使用しないと止まれないんです(爆)
まぁ普通に走行される方々には無関係なお話ですがね・・・・
この『貧乏チューン』ですが、その昔はホースに番線を巻いて使用していたんですよ
その面倒さを考えればかなりラクチンですよ(笑)
ブレーキの効きがって思う方や興味のある方は時間を見付けてチャレンジしてみて下さいませ
因みに材料は百均にあるもので十分賄えますよ
と、話が大分反れましたが本題に戻ります
今回のオイル交換はエレメントも交換なのでエレメントも取り外します

オイラの愛車の場合、画像を見てお分かりのようにサンドイッチブロックを組んでいます
エンジン管理には欠かせないオイルプレッシャー&オイルサーモの追加メーターを取り付けているからです
そしてエレメントですが、元々Oリングにはオイルが付着していますが必ずこの様にオイルを塗って下さい

これは使用書にも書かれている筈なので!
そしてエレメントですが取り付ける際に良く工具を使いガッチリ閉めている方々が居ますが、ここはそんなにトルクは要りません(使用書ではトルク決まっていると思いますが)
手で締め付けてOリングが食い込む(かしめ程度)感覚が伝われば大丈夫です
因みにオイラは今までこの取り付けで漏れは一度もありません!つーか締め付けすぎると外す際に大変ですよ~
今回はエレメントも交換なのでオイル量は9.3L注ぎ込み約3分ほどアイドリングをし一旦止めてゲージで確認します

よーしオッケーですね~さて徐々に冷え込んできたので後片付けをして終了です
次の投稿記事には『釣り』の話題を書ければ良いのですが・・・・・つーか次の日曜は娘が部活休みで釣り行きたがっていたな~何とも頼もしい娘だなぁ(笑)
父ちゃんよりも積極的に釣りに行きたがっています・・・・(汗)
外で食べるカップ麺&ココアがメインだと思いますけどね(爆)
またまた釣りネタじゃないので興味なければスルーで・・・・・
昨日は休みだけど雨降りに・・・そして午前中は野暮用で潰れ・・・・しかし風は強いものの昼過ぎから路面も乾いてきたので14時頃から久し振りに愛車の整備をしました
さ~て今日もディッキーズのツナギに身を纏い始めますか~
と言うのも今日はエンジンオイルの定期交換日でした
今回もオイルは前回と同じものです

やっぱりカストロで決まりです
そして今回はエレメントも交換です

エレメントはディーラーでも使用しているユニオンです
貧乏なオイラには助かる低価格で信頼度も高いですからね
それでは早速作業に入りますかね
先ずはヘッドのオイルフィラーを外します

次に下に潜ってドレンプラグを外します
そして今回のドレン受けもやはり一斗缶でした(笑)

この一斗缶は毎回ホントに良い仕事をしてくれます
今回はドレンプラグのガスケットも交換してみます

ホムセン等で低価格の物もあるけどPIAAブランドにしてみました
ドレンからオイルが抜けきるまで一時間以上掛かるのでこの間にサラッと潜って点検です
やはり今回も見付けました
異常個所ってわけではないけど、インシュロックが何本か切れていたので交換してみました

何の事だかわかりましたか・・・?
わかったらスゴイです!ブレーキホースに巻き付けているインシュロックのことです
今から20年以上前位になりますかね(実際はいつまであったのか?)カー雑誌CARBOYと言う走り屋御用達の専門誌があったのです
その一部のコーナーに『貧乏チューン』と言う特集が組まれてて(要はDIYで出来るチューンなわけ)その中でブレーキホースのチューンが載っていたのです
本来ブレーキホースはステンメッシュに交換するのが望ましいのですがお値段も結構お高い物で一台分となると車種&メーカーによりますが4~7万円以上とセレブ的なお値段になるわけで・・・・そこでこの『貧乏チューン』を今の愛車に取り入れているわけで(汗)
昔乗っていたハチロク2台はもちろんメッシュでしたけどね
画像でわかるかと思いますがノーマルホースに約5ミリ間隔でインシュロックで巻きつけて行く訳なのです(しんどいけどね)
そしてこれが補修後です

今回は切れていた所の補修だけなので・・・・
そしてこの『貧乏チューン』をやるとどうなるかご存知ですか・・・・?
ブレーキのタッチが全く変わるんです!
ノーマルホースは材質が耐圧のラバー製でペダルを蹴った時にどうしてもラバー部が膨張してしまい理想のブレーキングが遅れちゃうんですよね~この『貧乏チューン』をする事によりペダルを蹴った時のフワフワ感が殆ど無くなり思い通りのハードでダイレクトなブレーキングが可能になるのです
更にオイラのような重量級車で大径タイヤを履いているとヒールトゥを使用しないと止まれないんです(爆)
まぁ普通に走行される方々には無関係なお話ですがね・・・・
この『貧乏チューン』ですが、その昔はホースに番線を巻いて使用していたんですよ
その面倒さを考えればかなりラクチンですよ(笑)
ブレーキの効きがって思う方や興味のある方は時間を見付けてチャレンジしてみて下さいませ
因みに材料は百均にあるもので十分賄えますよ
と、話が大分反れましたが本題に戻ります
今回のオイル交換はエレメントも交換なのでエレメントも取り外します

オイラの愛車の場合、画像を見てお分かりのようにサンドイッチブロックを組んでいます
エンジン管理には欠かせないオイルプレッシャー&オイルサーモの追加メーターを取り付けているからです
そしてエレメントですが、元々Oリングにはオイルが付着していますが必ずこの様にオイルを塗って下さい

これは使用書にも書かれている筈なので!
そしてエレメントですが取り付ける際に良く工具を使いガッチリ閉めている方々が居ますが、ここはそんなにトルクは要りません(使用書ではトルク決まっていると思いますが)
手で締め付けてOリングが食い込む(かしめ程度)感覚が伝われば大丈夫です
因みにオイラは今までこの取り付けで漏れは一度もありません!つーか締め付けすぎると外す際に大変ですよ~
今回はエレメントも交換なのでオイル量は9.3L注ぎ込み約3分ほどアイドリングをし一旦止めてゲージで確認します

よーしオッケーですね~さて徐々に冷え込んできたので後片付けをして終了です
次の投稿記事には『釣り』の話題を書ければ良いのですが・・・・・つーか次の日曜は娘が部活休みで釣り行きたがっていたな~何とも頼もしい娘だなぁ(笑)
父ちゃんよりも積極的に釣りに行きたがっています・・・・(汗)
外で食べるカップ麺&ココアがメインだと思いますけどね(爆)
この記事へのコメント
9.3Lも使うんすか・・・さすがの大容量ですね〜
おいらのは4Lで十分っす。
日曜・・・・おいら法事で行けません(泣)
おいらのは4Lで十分っす。
日曜・・・・おいら法事で行けません(泣)
Posted by みょー at 2011年02月19日 07:08
>みょー
そうなんすよ…ホント大食いで誰に似たんだか(爆)
行けても漁港だからご安心を(笑)
そうなんすよ…ホント大食いで誰に似たんだか(爆)
行けても漁港だからご安心を(笑)
Posted by あっきー at 2011年02月19日 12:38
さすがあっきーさんデスね(笑)
オイラのは8リッターなんでまだ楽何ですね…(゚Д゚)
ブレーキホース5mm間隔でやってみますφ(._.)メモメモ
オイラのは8リッターなんでまだ楽何ですね…(゚Д゚)
ブレーキホース5mm間隔でやってみますφ(._.)メモメモ
Posted by さっかー at 2011年02月19日 13:09
>さっかー
是非やってみてください!
そしてタッチの違いを自分で感じてください!
一瞬ブレンボ6ピストンキャリパー&スリットローターでも組んだのかと勘違いしてください・・・・プププッ
是非やってみてください!
そしてタッチの違いを自分で感じてください!
一瞬ブレンボ6ピストンキャリパー&スリットローターでも組んだのかと勘違いしてください・・・・プププッ
Posted by あっきー at 2011年02月19日 18:29
昔はようやりましたなー。
貧乏チューン。
古くなって硬化したホースも同様の効果が・・・、しかしこちらは本気で蹴飛ばすとオイルぴゅーです。
止まりません。
わが愛車は昨年車検時にホース交換しました。
そしたら、止まらなくなりました。
新品のホースはほんとにフレキシブルなんですねー。
現在順調に硬化中、だんだんタッチがよくなって来ましたよ。
貧乏チューン。
古くなって硬化したホースも同様の効果が・・・、しかしこちらは本気で蹴飛ばすとオイルぴゅーです。
止まりません。
わが愛車は昨年車検時にホース交換しました。
そしたら、止まらなくなりました。
新品のホースはほんとにフレキシブルなんですねー。
現在順調に硬化中、だんだんタッチがよくなって来ましたよ。
Posted by さっち at 2011年02月19日 18:56
>さっち君
先程はどもです
やっぱり同世代!やることは一緒ですなぁ(笑)
当時のケッピー見たかったですね~
あんまり勢い良く蹴飛ばすと違うところから違うものが漏れちゃいますよ~(爆)
先程はどもです
やっぱり同世代!やることは一緒ですなぁ(笑)
当時のケッピー見たかったですね~
あんまり勢い良く蹴飛ばすと違うところから違うものが漏れちゃいますよ~(爆)
Posted by あっきー at 2011年02月19日 23:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。